忍者ブログ
2006年の春から始めた求職活動も紆余曲折を経てなんとか2006年末、年もおしせまった上海で終止符を打つことができました!今後は上海での暮らしについて書いていきたいと思います。

2025-05

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2月末に行われる検定試験のことで、落ち着かない。
独学で勉強しているので、わからない問題があって、解答や解説を
読んでも理解できないと、どうしようもなくなり投げ出したくなる。
べつに受かっても落ちても何の影響も無いし、こんな知識なくてもいいや、
などと考え逃避したくなる。

そんな時はネットで同じ試験を目指している人達が書き込んでいる
掲示板を読む。そこには、過去に何度も失敗して、やっと受かったという
報告や、働きながらなんとか時間をつくり、勉強している人たちの報告が
あって、「こんなにがんばっている人たちがいるんだ」と思い、よし
がんばろうという気になる。

ネットが無かったら、自分と同じ状況の人がたくさんいて、それぞれ
努力していることを実感できなかったと思う。
インターネットの普及に素直に感謝!

PR
AMAZONはネット書店として有名ですが、自分の持っている古本を
AMAZONマーケットプレイスで売ることが出来るのをご存知ですか?
(私は初心者ですので、初心者が知っている知識のみご紹介します。
 詳しい方はとばしてくださいね。)
これは、中国の人の姓を多い順に並べた順位です。
(中国科学院調べ)
なるほどすぐに知りあいの顔が浮かんでくる名前ばかり。
この名前以外の中国の知り合いを思い出すほうが難しいくらい。
上位の李さんと王さんは各々9000万人を超えるということ。
2つの姓だけで日本の総人口をゆうに超える計算です。
さすが13億の人口を持つ中国!です。
「よいお年を」というのは日本語の中でも好きな言葉ベストテンに入る言葉だ。
その言葉に、年末年始の慌しさの中に漂う新年を迎えるうきうきした感じや、
長い休みに入る嬉しさが凝縮されていて、子供の頃はそれを言うことが
うれしくてしょうがなかった。

バタバタしながらソバを食べ家族で観る紅白歌合戦とそれが終わって12時を迎えた時、おもむろに家族同士で「あけましておめでとうございます」と言い合う、ちょっと不思議な感じ。母のお雑煮とがめ煮と栗きんとん。我が家の変わらぬ正月の風景である。

明日は新幹線に乗って、今年も同じ正月を過ごしに故郷へ帰る。

私のつたないブログをいつも読んでくださってありがとうございます。
みなさまどうかよいお年を!

さっき見たら人気ブログランキング「SOHO・在宅ワーク」カテゴリの88位でした。
ありがとうございます!てっきり100位以下だと思ってそのあたりを探しても
見つからないので、もしやと思って100位以内を見たら・・・ありました!

 どうして人気ブログランキングに登録したかというと、わたしの大好きな2つのブログが登録していたので、私も登録しちゃおー、と思いまして。

 そのブログとは言わずと知れた超有名ブログ「がんばれ、生協の白石さん」イラストがかわいいほのぼのブログ「農家の嫁の事件簿」、どちらも私をホッとさせてくれる、日々の癒しです。

人気ブログランキングで属するカテゴリのTOPである両ブログには、肩を並べる
べくもありませんが、わたしのブログも読んでくれている方々がいらっしゃるので
書きたい気持ちがムクムク湧いてきます。これからも宜しくお願いします。


忍者ブログ [PR]
by 桜花 . . . .