2006年の春から始めた求職活動も紆余曲折を経てなんとか2006年末、年もおしせまった上海で終止符を打つことができました!今後は上海での暮らしについて書いていきたいと思います。
2025-05
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
図書館が好きなんです。引っ越してすぐ住民票の転入届を出しに行ったのも、
図書館の貸し出しカードに早く登録したかったから。役場に行ったその足で 図書館に行ってみると(身分証明用の住民票の写しを持って)、なんと ここの図書館は身分証明書がなくても貸し出しカードが作れるとのこと ![]() すばらしい!でもちょっと無防備なんじゃなーい? 私が今まで 住んできた町の図書館は例外なく、その町に住んでいるか勤めているという 証明が必要だった。ここの図書館は性善説に基づいて運営されているのか? まあ、いいか。借りようっと。 どうして図書館が好きかというと、ケチだから。なるべく本を買いたくない、 でも本は読みたい。雑誌は買っても1時間もあれば読み終わってしまう、 不経済だ。最近の図書館はとてもサービスがよくて、読みたい本を検索して 貸し出し中だと予約ができ、その本が貸し出し可能になると電話で知らせて くれる。いたれりつくせり。 ![]() もうひとつの理由は、引越しが多いから。なぜかひとつところに落ち着いて 暮らせないので、引越しのたびに本を処分している。本がたまるのが いやなんです。 好きな作家は沢木耕太郎、江國香織、宮部みゆき、田口ランディなど。 特に今年は江國香織さんの作品で読んでないものが見つかると借りてきては 読んでいる。新しく貸し出しカードを作った図書館には西原理恵子の 「毎日かあさん」があった。おもしろかった。 PR この記事にコメントする
|
|