忍者ブログ
2006年の春から始めた求職活動も紆余曲折を経てなんとか2006年末、年もおしせまった上海で終止符を打つことができました!今後は上海での暮らしについて書いていきたいと思います。

2025-05

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前、中国の深センに住んでいたころバスでよく見た光景。
席に座っている人がバス亭で降りると近くに立っていた人がさっとその席に
つく、ここまでは普通なのだがすんなり座るわけではなく微妙に
腰を浮かしている。なにをしているんだろう、とじっと見ていると
やがて腰をおろすのだが、どうしてこんなことをするのか不思議でならなかった。

ある日友人に尋ねたところ「前の人の体温で温かいのがいやなんでしょう、
なにか菌がうつるような感じで」という答え、ふーんそうなんだ。
暑い南方ならではなのか、さすがに上海ではそういう光景は見たことがない。

さてどうしてそんなことを思い出したかというと「中国人は洋式トイレの
便座に座っているか」というのは、常々思う疑問だからだ。
公共の洋式トイレはまず間違いなく座っていない、座れないほど
汚いから。悩むのはオフィスビルの洋式トイレ。わりときれいだけど
座って大丈夫かな、なんか濡れているような・・・いちおう拭いておこう、
とトイレットペーパーで拭くのだが、なんとなく落ち着かない。

だってバスの席で前の人の体温を感じるのがいやだと思う人達が、はたして
皆が座る洋式トイレの便座に座るだろうか?
こんなことを考えなければならないのもすべて、洋式トイレのせいである。
世界中のトイレ(世界中のトイレに行ったわけじゃないけど)のなかで
洋式トイレほどつかいにくいものはないと思っている私の理想のトイレとは?

次回に続く・・・(久しぶりの更新がトイレの話題ですみません)
PR
この記事にコメントする
お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
いやーん、やっと更新してくれた^^トイレ・・・そうだよね、前に台湾の時も、便器の上に足を乗っけるって教えてくれたよね?確か・・・なんでもありな国なのかと思ったら、そういうところには神経を使っているんだ・・・意外だ。
kimi URL 2007/06/17(Sun)01:24:23 編集
無題
ははは 面白いですね。
中国には洋式トイレがなかったから抵抗があるのではないか?みんな使おうとしないのに全部和風にすればよかったのにね!
見た目はきれいであっても、トイレットペーパーを数重にして、便座の上に敷いて使うのは私流ですが。。。
miaomiao 2007/06/18(Mon)01:50:36 編集
色んなやり方
>kimiさん

それがね、それは私がやっていた方法で(かなり危険を伴う)この間同僚と話してたら、違うやり方のほうがメジャーらしい。ここで詳しく書くのはナンですので、詳しくはメールしますねー。
mei 2007/06/18(Mon)23:00:27 編集
まったくだ
>miaomiao先生

そうそう、中国に洋式トイレはまったく意味がない。それぞれの国にはその国の気候風土にあったやり方があるのに、盲目的に欧米式を取り入れるのはちょっとね。ところで、やっぱり直接座るのは危険かな?
mei 2007/06/18(Mon)23:08:16 編集
忍者ブログ [PR]
by 桜花 . . . .